アマゾンのログインページの証明書がおかしい?

久しぶりに書評でも書こうと思って アマゾンに、ホント久しぶりにログインしようとした所 ブラウザが警告を出しました。


曰く、証明書が違う、と。


その警告をコピペできれば良かったんですが、 できなかったので、 目で見て手でポイントだけタイプしました。 なので、 完全に正確ではないでしょうが・・・


証明書が "associates.amazon.co.jp"のものではなく "associates.pilot.amazon.co.jp"のものだ、と。 それで、 「可能性は低いが何者かがこの通信を  傍受している可能性がある」 なので 「管理者に問い合わせしろ」との事。 (一応、証明書は  「RSA Data Security, Inc.」が出してるもの  との事ですけども・・・)


アマゾンに問い合わせしていますが、 どういう回答を返してくるか 分からないんですが ブラウザが警告を出すようなページを 作っちゃイカンと思う。 なので、晒しエントリを。 (高木さんだったら  相手が分かるまでツッコムんでしょうけど。  私はそこまでの知識、ないしなぁ。)


ざっとブログ検索してみましたが、 こういう事を書いてるトコ ないですねぇ・・・

「理系的考え方・文系的考え方の一例」の補足

理系的考え方・文系的考え方の一例」 を、いくつかのサイトで取り上げて頂きまして その反応から 補足したい事がありましたので、 少しだけ。


まなめはうす様


ゴールAを求めるために、 仮説Bがあれば「B→A」が証明できるならば、 じゃあ次はBを証明すればいいじゃないか という帰納的問題解決思考


これは「帰納的」の部分ですよね。 (帰納的の説明としては簡潔で分かり易いです) それで、理系では、 「仮説からゴールへ」の演繹的思考もある と思います。 生物では「帰納的」を用いる場面が強いので ああいう書き方になりました。 というのは、 生物学は、まだまだ「仮説」の部分が未成熟ですので。


"理系的、文系的"


モデルとその検証、が理系的な作業で、 「戦争」という、絶対悪、 「戦争」に限らず絶対的な概念を導入し、 そこに自論をひっかけて なにかやらかすのが文系的だとおもうのだが。


あ、このまとめ分かり易いですね。 つまり 上で言う「帰納的」だろうが「演繹的」だろうが 「モデル(仮説)とその検証」という思考をするのが 「理系的」って事ですね。 (で、こういう意味で  生物学は「純理系的」と思ってるんです。)


一方 文系の方は、「概念」とか「命題」そのものを 問題にして思考する、って感じでしょうか。 (もしくは「より根源的な命題を探す」とか。) その辺は、文系の方は フォロー下さるとありがたいですねー。 (ただ、自分の中では  かなりクリアになりました。  こういうの、嬉しいですね。)


こういう意味では 経済学はかなり「理系的」じゃないかなぁ。 また一部の社会学も 「モデル検証型」の学問をやってるような・・・

ナ・ニ・カ・ウ・ラ・ガ・ア・リ・ソ・ウ・ダ・ナ

ライブドアへの強制捜査、びっくりしましたね。 始め「誤報か」なんて話まで出てたくらいで。


ただ、捜査の対象となった容疑が 良く分からないです。 んで・・・


ライブドア、証券取引法違反で家宅捜索(NHKニュース9)
ライブドア強制捜査−「風説の流布」の法的論点


私が思うのは 「風説って何か?」みたいな「主観的な判断」が入る 容疑だなぁって事。 捜査するかどうか、が恣意的に決める事が 出来る事じゃないかって。


まぁ、捜査の進展を見守らないと 分からない事が多いと思いますけども 現状においては 「何か裏があるかもしれないなぁ」 くらいに思って判断を留保するのが 健全な姿勢なんじゃないか、と。

「問題を解決したい」って訳じゃなくて・・・

ちょっと遅レスですが、 zoniaさんの「聞いてもらいたい独り言」に 反応してみようと思います。


皆さんって、当然この問題を解決したいなあ と思ってらっしゃるんですよね?  メタな議論を楽しんでるだけって わけじゃないですよね?  いや、結局感想系blogのどこか一つでもが 関心を持って議論に参加しないと、 結局その議論の結果を広めることが できないじゃないですか。
 (中略) 
それがどうも空しくてたまらないんですよ。 まあ、現状維持で無関心のままでいいから ムラとか言われちゃうわけですが。 そしてその中でそれを変えようともがいてる 自分がなんだか独善的。


まず、本当にちゃんと「解決」するには 個人の努力じゃなく ブログ提供会社がちゃんと啓蒙する責任が あると思うんですよ。


だから 本気で「変えよう」と思うなら、 各ブログ提供会社に働きかけるのが 一番の早道だと思います。 (えっけんさんは、gooに対して  そう言う事をしてますよね。)


でも。 私自身は、個人的には 「問題を解決しよう」という気は あまりないんですよねー。 別に「メタな議論を楽しんでるだけ」でも ないんですが。


無断リンク問題の時も同じ事を書いたんですが、 「他人をどうこうする」って事より 「自分がどうするか」って事を 考えていく方が良いって思うんですよね。 (他人に広く呼びかけるべき問題もあるけど  この問題は、私にとってはそうじゃない。)


だから 私のトラックバック論は 基本的には、 自分の考えを表明して、自分の行動に理論武装している というつもりです。 その上で、私はこうします、という宣言です。


つまり 私はこういう考えでトラックバックをする、 そして こういうトラックバックを嬉しいと思っていて こういうトラックバックは良く思ってない だから そういうものは削除しますよ (今は承認制を取っているので  「承認しない」になりますが。) という事です。


改めて書きましょう。 私自身は、トラックバックは「言及通知」として 用います。 また、「言及通知」のトラックバックは無条件で承認、 リンクのあるトラックバックも、基本的には承認します。 (あまりに外れた記事に、無理矢理リンクしてるだけ  なのは承認しないかもしれません。) 言及もリンクもないトラックバックは 基本的には承認しませんが、 面白いもの、私の記事に加えて読んでもらって 意味あるものって私が思えた者は 承認します。 (面白ければアリって事ですよ!  ただ、そのハードルは高いですけどね。  越える自信があれば、バッチコーイ! です。)


こういう、私の考えに賛同したり 影響受けたって方は真似して頂いて良いし いや、自分はこう思うって人は その人の考えでトラックバックをしてもらえば良い。 (ただ、受け取っても私の考えで処理しますよ。) もちろん、 私自身が他の方の考えを読んで考えを変える事は あると思います。

北海道新聞と北海道県警の・・・

今日は、本館の方は短い記事で。 というか、紹介記事です。 ここで紹介する記事を、良く読んで頂けると 幸いです。


北海道新聞、道警と手打ちか?問われるジャーナリズム
北海道新聞、道警に「不適切」と謝罪
北海道新聞の危機
道新が記者を守れば、道民が道新を守ります


この問題は、多くの人が注目しておく必要が あると思いますので。

理系的考え方・文系的考え方の一例

はてブの方で 「文系的な考え方って何?」って記事を クリップしていて 「関連記事を書く」って宣言していたんです。 なんで、ここで書きます。


###
「戦争は絶対に悪か?」 という事について、ある文系の友人が こんな解説をしてくれたんです。 (うろ覚えで間違いがあるかもしれません。)


「戦争は絶対悪」と言うけれども 人間には「争いをする本能」というものがあり 「戦争的なもの」は人間には不可避なのだ。 だから、単に「戦争は悪い」と言って 「戦争的なもの」を封じ込めてはイケナくて 「闘争本能」を上手く発散する事を 考える必要がある・・・


こういう考え方は 多分、栗本慎一郎が言い始めた事だと 思うんだけど それは「戦争は絶対に悪い事」 という言論状況があって、 それを揺り動かす事を目的とした 「政治的な意見」なのだ。


コレに対して 私は、こんな意見を返しました。


でも、そういう意見って 「人間には「争いをする本能」がある」 と言う事が前提になっているけど 本当にそういう「本能」があるか、 とか、 それって、どういう本能なのか、 などが「証明/説明」されてない状況で 勝手に前提にしているんじゃないか?


まぁ、この議論はこれで終わったんですが お互いに面白いねって言い合ったのは 「文系的な考え方と理系的な考え方が  端的に現れた例じゃないかな」 って事だったんですよね。


解説しましょう。


ここで言う「理系的な考え方」というのは 分かりやすいですよね。 「理系的な考え方」では 何が前提になっているのか、に注目します。 そして その「前提」のもとでは何が言えるか? という展開の仕方をする訳ですね。


例えば 数学では、「定義」から様々な定理を展開するし 物理などでは ある「仮定」「仮説」の元で 様々な現実や実験結果が説明出来るか、 と言う進め方をします。 生物学は少し違う部分があって 「事実」を元に考えるって面があるんですが でも、 そこからどういう「仮説」を考えるかって所に 戻ってきますので。 (つまり、生物学では、  より「帰納的」な面が強いって事ですね。)


一方、文系では もう少し「大雑把」に捉えるようです。 例えば 「政治的」というのは、 理系にはない発想だと思います。 (だからこそ、essaさんが、  「新しい感覚」のように解説したんでしょう) 「政治的」については、前に丁寧に説明していますが 全体的な「状況」というのを捉え それに、どういう「影響」を与えるのか を「分析」する、というのが 「文系的な考え方」なのだ、と 件の友人は解説してくれました。


もちろん これは、理系的な考え方、文系的な考え方の 一例に過ぎない、と思います。 でも 理系に関しては、私の知る限りでは かなり共通する「特徴」だと思いますし、 文系でも「文学的」というのも 同じような特徴を備えているような気がします。 (もっとも  ここで言う「理系的」な特徴を備えた  「文系の学問」もあるように思いますので、  既に「文系/理系の分類」自体が  崩れてしまってるように思うんですけども。)

人を殺してはイケナイ理由

今、日テレでやってるテレビで 若い女の子が何人も 「殺人は悪い事じゃない、アリだ」 と言ってるんですよね。


前にも、似たような番組で 「殺人は悪くない」とか言ってる人間が居て その時にも思った事なんですが・・・


なぜ「殺人はイケナイのか」 について、説得力のある理由を言えない って事もあるかもしれないなぁって 思ったので、 それを、ちゃんと書こうと思います。


まず、今テレビで 「殺人は悪くない」なんて言ってる人に 言いたいんですよ。 テレビのような公共の場で 殺人を肯定する事を公言するって もの凄い「怖い」事なんですよって。 それはですね、 下手したら、社会からハブられるよって意味で。


だって 「殺人が悪くない」と思ってる人間と 例えば、一緒に仕事なんて出来ないですよ。 なぜなら 一緒に仕事をしていたなら、 お互いにイヤな事だって言い合わないとイケナイ事も ある訳です。 そうじゃないと仕事を進めていけない。 なのに、 それで「腹が立った」からって殺して良い なんて人間とは、仕事が出来ないでしょう。


分かります? つまり 「殺人を悪いと思ってる人間」同士でないと 社会を一緒に構成する事が出来ない と思うんです。


だからね、 私が会社の採用担当だったなら 「殺人は悪くない」と言ってる人間なんて 絶対に採用しないし 会社の採用担当にも、 そういう人間を採用するのは勘弁してくれ と思う。


また オウムなんかを地域社会が「出て行け」 と受け入れないのも 殺人を肯定するような教義を持ってる集団と 一緒に地域社会を構成なんて出来っこない って事でしょう。 (受け入れ拒否の是非はあるでしょうけど  感情的には理解できるのは、  そういう事だと私は思っています。)


でも 「殺人がイケナイ」なんて もう理屈じゃ、ないですよね。 私自身、殺人って事に 生理的に言いようがない「嫌悪感」がある。 だから たとえ、人をもの凄く憎んだとしても その人を殺すって事に無茶苦茶でかい抵抗感がある。


多くの人って、 そうじゃないのかなぁ? そう思ってるんだけど。 そう願ってるんだけど。


そして、自分をそのように育ててくれた 親とか、周りの人たちに 感謝、していますね。 理屈じゃなく、殺人を嫌悪するように 育ててくれた人たちに。

続きを読む